メダカの見分け 初心者には難しい
メダカ初心者にとって種類を見分けて、
名前を当てるのは非常に難しい!
その中でも、
私が最初に思ったのがこちら!
「ヒカリ」って名前の中に入っているヤツ!!
有名どころでいうと
幹之ヒカリ や 楊貴妃ヒカリ など。
「幹之(みゆき)が光ってるのは分かるけども、
楊貴妃って光ってないんじゃない?」と普通に疑問。
他にもメダカの種類のいろんなところに
「ヒカリ」が入ってて、
メダカ初心者には、
「何なの!?【ひかり】って」てなると思います。
まぁ、
ネットで調べるとすぐにわかるんですけど、
知らない人が、
ショップで並べられている「ヒカリメダカ」を見たら、
普通に
「光ってないじゃん」とか、
「何が違うの?」となると思います。
光ってなくても【ヒカリメダカ】!?
ヒカリメダカとは、簡単に言いますと、
(めだか初心者ですが偉そうに)
メダカのカタチの一つです。
色や柄は全く関係ないのです! ( ゚Д゚)
なので、
光ってなくても【ひかり】って呼ぶのね、
紛らわしい!!
ヒカリメダカの見分け方
文字で説明しても伝える自信が全くないので、
写真を見ていただきます。
私自身はまだヒカリ体型のメダカを持っていないので、
超有名メダカ業者「メダカの館」様から 写真をお借りします。
まずは、普通体形から見てもらいましょう

普通体形

ヒカリ体形
違いがお判りになったでしょうか!?
ヒレが違う!特に後部!!
ヒカリ体型は
背びれが大きく(上側のヒレ)と尻びれ(下側のヒレ)がほぼ上下対象になっています!
そして、尾びれの真ん中が一番長くなってる!
尾ビレのカタチの違いを見ると一番わかりやすいと
私は思います!
普通タイプと、ひかりタイプの違い分かりましたでしょうか?
このブログを見なくても、
「メダカの館」様のHPを見てもらった方が、
詳しくて、更に色んな種類の体型も説明してありますので
もっと知りたい方は、こちらのリンクからどうぞ
私は分かるまで結構な時間を要しました( ;´Д`)
ですが知ってしまえばこっちのモノ、
新たなメダカ初心者に
偉そうに説明しようではありませんか!
ひかりメダカあるある まとめ
★ひかりメダカの【ひかり】は、体形の呼称で、
色や柄は全く関係なし!
★尾びれを見ると普通体形との判別は分かりやすい!
名前に【ひかり】が入ってるけど、
光ってないじゃん、って思った人
結構居ると思うんですけど~。
コメント