めだかの加温飼育に挑戦中!
メダカのシーズンオフになったら温水飼育をやってみようという構想は、
メダカを飼い始めた2019春からあったのですが、
なかなか手がつかず、
ようやく2019年末までに
先日アップした記事のようなメダカ小屋が一応の完成して、
2020.2 現在
加温飼育の実験段階に入っています。

早くしないと春は
もうそこまで来てるので、
いまさら加温飼育しても
「スタートダッシュにならないんじゃないの?」
という気もしますが、
実際に経験することが大切ですよねっ!?
メダカの水温(温度)変化耐性はどのくらいなの?
まだ、温水供給のシステムが不安定で
試行錯誤しながら水槽のレイアウトや水の取り回しをしている中で
水温上昇時と水温低下時のメダカの健康状態について
実際に分かったことを書いていきます。
水温上昇パターン(10℃→30℃)
約30℃の温水を作ることができたので、
それまで飼育していた水(約10℃)を入れた容器にメダカを入れたまま
温水水槽に浸けて湯煎するように温度合わせをすると
メダカたちは普通に順応!
喜んで泳いでいました。
(水温高いとメッチャ元気)
4時間かけて温度差約20℃の上昇は
全然大丈夫!
水温低下パターン(30℃→10℃)
温度上昇とは逆動作をしてみる。
約30℃の温水に浸していた同じ容器を取り出し
寒空のなかへ置いて気温(1月)にて自然冷却。
どのくらいの時間で温度が下がりきったのかまでは
計っていないのですが、容器が小さい(約3ℓ)ので
温度変化が激しかったのかもしれません、
見に行った時にはメダカたちはかなりダメージを受けて
フラフラになってたり、☆になっている子も・・・。
メダカの温度変化耐性について まとめ
実験する意図はなく、
便宜上移動する必要あったので、
「大丈夫かな?やばいかな?」と思いながら
容器を移動したのですが、
水温低下の結果は失敗でした。
メダカたちは急な水温低下には弱く、
何匹か死んでしまいました。( ;∀;)
結果を見て、
普通に考えると
活動しやすい温度になっていくの と、
活動しにくい温度になっていくの では
どちらが体に負担が大きいか?と言われれば
当然後者であるので
当たり前の結果ではありました。
このことから、
メダカ(どんな生物でも?)は
温度上昇にはある程度強いけれど、
温度低下には結構気を使う必要があることが身に染みて分かりました。
今後は、
特に急激な温度低下には
気を付けないと駄目ですね。
メダカは小さいけれど
かなり丈夫でタフな魚というイメージを持っていましたが、
今まで以上に慎重に飼育しなければと思った出来事でした。
冬場の温水飼育では、
水温変化 や 水温差 の問題が付いて回るので
特に水温低下には気を使って
メダカ飼育を楽しんでいきたいですね!
ポイント2重取り!絶対お得なモッピー!
モッピーを利用すると、ヤフオク・楽天・ヤフーショッピング・ロハコ・それ以外のショップでも、買い物すれば、ポイントが2重で貯まります!
コメント